てくてくニャーニャー

たまにブロぐ

絵を描くのは怖かった

自分の描いた絵を部屋に飾ってよく見るようにすると、絵が上手くなるというのを聞いたことがあった。

 

 

 

美大出でもないし、本格的に描き方のトレーニングを受けたこともない私だが、なぜか、たまに絵が描きたくなる。でも怖い。上手く描けないのが怖くて、ずっと、自由に絵が描けなかった。

 

 

 

下手な絵を描く恐ろしさから逃れたいなら習えばいい、と安直に考え、ちょこっとだけ習ったりしたこともあった。ちょこっとだけ、というのは、すぐ辞めてしまうということだ。飽きっぽい性分のせいだけではない。習いに行って、褒められると物凄く嬉しくて、舞い上がる。しかしその後、他の人の上手さを目の当たりにして、落胆する。舞い上がれば舞い上がるほど落ち方も凄まじい。持って生まれたものの違いに気づき、辞めよう、とすぐさま諦めてしまうのだ。それでもやっぱり、また描きたくなってしまって、同じことの繰り返し。

 

 

 

 

ひょんなことから、絵を描くことで僅かながらお金をいただける機会が重なった。ある程度評価していただいたということなのだと思う。それでもやっぱり怖かった。これで良いのだろうか。これは私の絵なのか。私の絵とは一体。言われるがままに、ビクビクしながら、よくわからないまま描いた絵。たとえ良いと評価されても、その絵が自分には見えていなかった。良いのか、悪いのか、きっと良くないのだろうけど、これは一体何なんだろう…そんな感じだった。

 

 

 

しばらく絵とは全く関係ないことをして過ごして、また描きたくなって描いていたら、気づくといつの間にか怖さが減っていた。

 

 

 

 

すごく上手な絵を描く才能は無いと、ようやく諦めがつき、ずるずる引きずった謎のしがらみから解放されつつあるのだろう。下手な絵を晒すのはまだ少しは怖いから、完全には解放されていないけど。諦めがつき始めたのと同時に、好きなところも少しずつ見え始めた気がしている。それは一重に、私の絵が好きだと言ってくれる、周囲のあたたかい人たちのおかげだと思う。昔描いた絵も、昔は悪いところばかり目について自己嫌悪に陥るしか無かったけど、今は、それもまあ私の絵だってことだろうと、受け入れられるようになってきている。

 

 

 

 

実家に預けていた私物を整理していたら、怖がって絵を習いに行っていた頃に描いた絵が出てきた。上手になりたくて、部屋の壁に画鋲で留めていた。

 

 

 

今見てもやっぱり下手さは気になるけど、まあこれも味ってことでいいかな、と100均で額を買ってきて、再び部屋に飾ることにした。

 

 

 

 

 

f:id:neko_tamani:20190124202204j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お題「思い出の一枚」

ダイニングテーブルを作った話

もう半年ほど前になりますが、電動ドリルも握ったことの無かった私が、引っ越しを機にダイニングテーブルを作ったので、その話とその後の使用感について書きたいと思います。

 

 

作ったのはこれ

f:id:neko_tamani:20190123133642j:plain

現状

 

 

夫と猫2名との4個体暮らしですが、椅子は2脚で事足りますので、このような配置になっております。

 

 

 

◆構造◆

天板の大きさは、一番長いところで130cm程度。
天板の高さは65cm。

木材は杉のカフェ板のみ。
脚はL字金具でつけただけのシンプルな作りです。

 

f:id:neko_tamani:20190123134950j:plain

当初、天板の形は五角形にしようと考えていたので、脚も5本に

f:id:neko_tamani:20190123135116j:plain

天板の下。補強&脚を取り付けてます

 

 

◆作り方◆

~以下、ホームセンターの工作室にて~
 ※デカいので周りの人の迷惑にならないよう、空いている時間帯を狙いました

[天板作り]

①天板となるカフェ板をハタガネとボンドで圧着させる
②天板の輪郭、脚を取り付ける箇所を鉛筆で下書きする※裏表に気を付ける
③脚と脚の金具を取り付ける部分を避けるようにして、補強板を天板にビスで取り付ける
 (補強板は適当な長さにカットし、角を落として、サンダーをかけておく)
④天板を輪郭の下書きに沿ってジグソーでカットし、サンダーで表面やすり掛け&角を落とす

[脚作り]

⑤カフェ板をホームセンターのカットサービスで62cmにカットしてもらう
⑥表面&側面をサンダーで手触り良くする

~ホームセンターの工作室、ここまで。以下、家~

[組み立て]

⑦天板と脚とL字金具を家のダイニングスペースに運ぶ
⑧脚にL字金具をビスで取付け、脚を天板裏に取りつける
⑨仕上げに、周りを汚さないように気を付けながら、天板にBriwax(ナチュラル)を塗る

完成!

 

 

工具の使い方さえわかれば、作るのは簡単でした。
サンダーがけと天板運びはちょっとしんどかったですが。

 

 

一番、時間と頭を使ったのは、次に記す設計の部分でした。

 

 

 

 

◆設計◆

 

まず、うちの台所&ダイニングスペースが鬼のように狭いため
どのような形でどのくらいの大きさの食卓が一番使い勝手が良いのか、
ここから検討を始めました。

 

間取り図の作成

 

f:id:neko_tamani:20190123145106p:plain

検討初期の間取り図

 

 

右の玄関・廊下から入って、シンクとコンロの間に猫の額ほどの作業スペース、
実質6畳も無いダイニングと、左が畳を敷いた6畳のリビングです。

〇は人の大きさをイメージしており、動線を曲線で描きました。

 

 

そして、ダイニングテーブルに関する自分の希望を整理

・キッチンの作業スペースが小さいため、できればダイニングテーブル上でも作業できるようにしたい。最低、料理中にポンと物が置けるような配置にしたい。

・食事中には話をするだけでなく、テレビを見ることもあるだろうから、主人とは向い合せではなく、少し角度をつけて隣に座り、互いにテレビも見やすい位置に座りたい。

・お客さんが3人来ても一緒に食卓を囲めるようにしたい。4人以上来たら畳でいいや

 

 

さらに、使いやすいダイニングテーブルに必要な条件を調査
(参考URL https://sieve-online.jp/special/dining_table001/sort:current_price/direction:asc/

・食事中、隣同士の人がぶつからず、ストレスなく食事できる、一人当たりに必要な巾は60cm、奥行は40cm

・人が座っていたり椅子がテーブルの中に収まっていない状態でも、動線が塞がれないこと。椅子に座った場合は奥行50cm、椅子の出し入れには奥行75cm、通路にするには椅子の後ろに60cm以上必要

・椅子の座面と食卓の天板の間の高さ(差尺と言うらしい)の算出方法は、
 {(身長×0.55)÷3}-2 =大体30cm程度になる

・ちなみに、立って調理作業をする際に使いやすい台の高さは、私の場合83cm

 

 

以上の条件をすべて満たすべく、導き出した結論が以下です。

・変形5角形にする(普段は2人しか使わないため、その部分の辺の長さは長くする

・天板の高さはもろもろ考慮して65cmとする

・テーブルの上に乗せられる、高さ20cm弱のちゃぶ台を用意し、必要に応じて調理台とする

・つまり売ってない。作らねばならない

 


独身時代は飲んでばかりだったから貯金は無いし、オーダーする余裕も無い。
かといっていろんなことを妥協して数万円のテーブルを買うのも嫌。
だから作るしかなかったのです。

 

 

次に、何の木材をどう組み立てるか?もしばらく考えました。

天板はどうするのか。一枚板を買うか、自分でダボ接ぎするか(できるのか?)。
脚はどんな形状にするのか。脚だけ買うか?その場合どんなものを何本つければ安定するのか。

などなど、悩むことは結構たくさんありました。

家具の雑誌を見たり、家具屋さんに行って脚がどうやって天板にくっついているのかを見たり、
DIYの本を読んでみたり、ブログを探してみたり。

 

なんとなく、こうやって作ろうかなあ…という漠然としたイメージしか無い中で
ホームセンターで素材を探した時に、ようやくアイデアが固まりました。

杉のカフェ板を見て、それを天板にも脚にも使う方法を思いついたのです。

太くて大きな脚になるから安定感も得られるだろうし
見た目も統一されて良かろう、と。

 

机上検討は必要ですが、
やはり実際に素材を見てみるというのも本当に重要なことだと実感しました。
初めから、もっとホームセンターをうろつけば良かったかも。
いろいろ考えたおかげで得られたアイデアだったとは思いますが…。

 

 

 

最後に悩んだのは脚の取り付け方でした。

脚は木材(カフェ板)を縦に使うことを考えていたので、
天板と木材をビスで垂直に打ち付けると、繊維に沿ってビスが入ることになるので、何本も打ち付けたら木が割れてしまわないだろうか?
という不安がありました。
斜めにつけると格好は良くないだろうし、強度にも不安が残る。
また、脚を垂直に取り付けられるかどうかも、技術的に怪しかったため、
うーんどうしよう、としばらく悩んだのですが
やはりホームセンターのDIYコーナーをうろついた時、L字金具を見つけ、
よっしゃこれ使おうってことでようやく設計が固まった訳です。

 

 

ところで、私は建築士でも大工でも何でもないので
強度計算などは一切できておりません。

自分達だけが使うものだし、上に乗ったりもしないので
これくらいなら大丈夫じゃないか?という感覚だけで作ってます。

ちなみに今の使用感としては、人が寄りかかっても全然壊れる気配は無いですが
もし万が一、私と同じように作られる方がいらっしゃれば、
その時はあまり重いものなど乗せないよう、気を付けて使われることをおすすめします。

 

 

以上がダイニングテーブル作りのレポートでした。

作って半年経った今も問題無く使用できていますが、
一か所修正しなきゃいけないところが出てきています。

 

 

f:id:neko_tamani:20190123161238j:plain

天板が一枚だけ少し浮いてきてしまっている

 

 

制作当初はきれいにくっついていたんですが、
時間の経過とともに木がたわんできてしまっている模様。

近々、裏から新たな補強板を取り付けようと思っています。

 

その他は良好で、お客さんが3人来てくれた時も
皆で食卓を囲むことができました!わっしょい

 

 

 

ちなみにうちはダイニングテーブルだけでなく、最初の写真の後ろに写っているレンジ台、その他テレビ台、本棚、作業机、キャットステップ、洗面所の棚など、家具の多くを自作しました。

 

レンジ台も、テーブルと同じ素材(カフェ板)で作っているので
若干設計ミスはあったものの
今のところ強度的に問題無く使えているうえに
インテリアの統一感も出て、割と気に入っています。

 

 

気に入ったものや、作ったものに囲まれて暮らすことのできる贅沢。

 

 

ホームセンター様、私に素材とアイデアと工作室を与えてくださり、本当にありがとうございました…(涙)

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に余談ですが、テーブルを作る前に、
作業台として使うことを想定したちゃぶ台を、はじめての電動工具練習も兼ねて作りました。

 

 

f:id:neko_tamani:20190123141451j:plain

豆を意識して作りました。『まめ台』と呼んで愛用しています

f:id:neko_tamani:20190123141537j:plain

脚はハの字に取りつけて、やはり豆を意識してみました

 

こっちは、天板はカフェ板、
脚は1×8のSPF板を横向きに使っています。
Briwaxはナチュラルではなくなんか茶色いのにしてみました。SPF板が白いため。
天板と脚を取り付けているネジはダボで隠しています。

 

こっちも結構お気に入りで、夕食の後畳でお酒を飲む時なんかに使ってます。

 

 

 

 

 

 

 

ブリくんの話

超今更ですが

 

 

 

 

f:id:neko_tamani:20190122184258j:plain

いのブタならぬ

 

 

 

おめでとうございました。

 

久々にノートPC開いたらデスクトップに画像ファイルが残ってたので貼り付けただけですスミマセン…
ついでに彼と彼の所属先についてご紹介しようかと

 

 

 

こちら、知る人ぞ知る、むろと廃校水族館のキャラクター、ブリくん、の

お正月コスプレバージョンでした。

https://twitter.com/murosui_kochi/status/1079971969288757248

 

 

 

コスプレしてない時はこんな感じ。
(ちなみにお正月がコスプレ初めでした)

 

f:id:neko_tamani:20190122185129p:plain

横から

f:id:neko_tamani:20190122185218p:plain

正面から見ると意外とカワイイ

 

 

【むろと廃校水族館】は、その名の通り

廃校になった小学校の建物を活用した水族館!

 

学校ならではの設備を生かして
現役(小学生)のみならず、大人も「懐かしい〜」と楽しめる展示が盛りだくさんの
個性派水族館です。

 

場所は、台風のメッカ室戸岬
黒潮の通り道、海の恵みを享受する漁師町でもあります。

 

ブリくんは、近所の定置網から廃校水族館にやって来た転入生。

ちゃんと上履きも履いていますね。

 

アクセスは悪いけど、めちゃくちゃ素敵な施設です。
大阪からバスも出てます。

次の連休あたり、少し足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

 

 

去年行って来たので、今とは少し違うかもしれませんが
当時のレポートをまた今度ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

ちなみに私neko_tamaniの描いたブリくんその他イラストは、絵はがきとして現地で販売されていますので行かれたら是非ご購入くださいよろしくお願いします

 

 

 

 

黒島の年中行事シリーズ ~豊年祭~

どうもこんにちは。

黒島ファンのneko_tamaniです。

 

 

日本に「黒島」という島は何個もあるそうですが…
ここでは沖縄の八重山諸島石垣島の少し南に位置する、ハート形の島、のお話をします。

 

人口は約200人、牛の数は約2500頭、くらいだろうか…(間違ってたらごめんなさい)

とにかく牛ばっかりいる小さな島です。

サンゴ礁が隆起してできた島だそうで、海は信じられない程美しく
超人気ダイビングスポットでもあります。

台湾にほど近い位置にあり、独自の方言や文化も魅力的。

そんな黒島で1年ほどボランティアを経験した私にとって、今や島は心のふるさと…

 

ボランティアで何をしていたかというと、〈黒島研究所〉という小さな水族館のような施設で、イラストを描いてグッズや解説パネルをデザインしたり、ちょっとした翻訳なんかをやっていたんですが

そうした制作の参考に、ちょくちょく年中行事を覗きに行っていたので、ここで少しずつご紹介していこうかと思います。

 

 

 

第一回目は、豊年祭

 

豊年祭は、その年の一回目の収穫が終わる旧暦6月(例年、7月下旬)に催される、豊作を神に感謝する行事です。

一番の目玉は各集落対抗の舟漕ぎ勝負。

 

 

f:id:neko_tamani:20190121151508j:plain

舟漕ぎ勝負の最中。ウーニー(選ばれし走者)が出身集落の舟を目指して浜から海へ猛ダッシュ

 

 

 

俊足の青年が集落ごとに選ばれ、“ウーニー”と呼ばれる走者となります。それぞれのウーニーが長老から盃を受け取り、出身集落の舟めがけて走り出したら勝負の始まり。上のイラストはそのシーンを描いたものです。

 

これがなかなか白熱するんです。

勝った集落は大変なお祭り騒ぎ、負けた方はガチでお通夜状態に…

集落によっては事前に舟漕ぎの練習を重ねて息を合わせたり、
ウーニーも走り込みをしたり。

 

 

白熱する理由は、琉球王国の功名な策の名残だとか。

わざと集落同士を競わせることで、重い徴税に対するストレスを発散させる(あるいは矛先を自分たちから反らす)という意図があったそうです。
(詳細は黒島研究所の解説パネルをご確認ください)

 

 

 

 

ところで、この豊年祭は八重山の他の島々でも見られるようですが、黒島の豊年祭だけが砂浜で開催されます。 

 

 

サンゴ礁に囲まれた黒島の真っ白な砂浜の上、真っ青な空と海と、カラフルな伝統衣装。

f:id:neko_tamani:20190121161230j:plain

舟漕ぎ競争だけでなく、伝統舞踊も奉納されます。右奥に映っている雲のかかった島は、イリオモテヤマネコのいる西表島

 

この写真、私のポジショニングが悪く若干説得力に欠けますが
インスタ映えること間違いなし!!

時期的にも夏休み中ですし、写真撮影に行かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

私も帰りたい…

 

 

 

 

 

ちなみにですが私の書いたイラストは、手ぬぐいや絵はがきになって〈黒島研究所〉という施設で販売されていますので、もし行かれたら是非買ってくださいよろしくお願いします

 

 

 

 

お題「思い出の一枚」

 

 

 

 

すき焼きの割り下、四段活用

すき焼き用お高級佐賀牛をたくさんいただいたので、多めに割り下を作ったら、だだ余りした。

 

 

 

 

ちなみに割り下とは、すき焼きのタレのこと。醤油、みりん、砂糖、水などをいい塩梅に混ぜて煮立たせたもの。私は関東人だけどすき焼きは関西風派です。その方が肉一枚一枚を楽しめる気がするから。それはさておき

 

 

 

 

だだ余りした割り下は750ml強。明らかに作り過ぎである

 

 

 

 

 

結婚するまでろくに料理もしなかった私は、性格も極めておおらか(はるみよりレミ派)で、レシピ通りにメジャーで計るようなこともしないため、こうした副産物は日常的に産み出されている

 

 

 

さて、この何の罪も無い液体をどうしてくれようか…と考え始めた時、数日前に聞いた主人の一言が脳裏をよぎる。「煮物が食べたいなあ…肉じゃがとか」

 

 

 

 

肉じゃが、だと……???!

 

 

 

 

 

 

 

 

活用① 肉じゃが

 

 

 

これはすき焼き、特に関西風すき焼きと極めて親和性の高いメニューであった。

 

すき焼きの具材の牛肉、玉ねぎ、しらたきも余りがあれば、追加で用意すべきはじゃがいもと人参のみ。(絹さやは面倒くさいので省略)

 

関西風すき焼きでは、少ない割り下で肉を焼き、割り下が煮詰まって濃くなったら、昆布だしや酒のなどで薄める。今回私は昆布だしを用意しており、それも500mlほど余っていた(無計画にもほどがある)ので、これも活用することにした。

 

 

まずは、じゃがいもと人参を適当に切る。サラダ油で炒めて、ちょっと炒まったら昆布だしの残りを全投入。別メニューのお味噌汁のために作った出汁も少し投入した。煮る。そこへ牛肉、しらたきを投入し、ぐつぐつさせてアクを取ったら、割り下を投入。おたま一杯分くらいで様子を見る。味見して適当に醤油とか酒とかぶち込む。沸騰したら落し蓋をして、しばらくぐつぐつさせる。落し蓋を取って、少し煮詰める。完成。

 

 

なんということでしょう…じゃがいもと人参を切るだけで、肉じゃがができてしまったではありませんか!オイシックスも驚愕のあまり奥歯ガタガタ言わすことでしょう

 

 

 

 

 

私個人は料理の経験値がほぼ無いに等しいので、この程度でも発見するとついドヤついてしまいますが、このくらい皆やってるだろ…ということでしたら、悲しいけど今後のために知っておきたいので是非こっそり教えてください。

 

 

 

 

 

 

さて、他の具材は使い切ったものの、割り下はまだ500ml以上あります。どうすっか…

 

 

そんな時、昼食をラーメンにするという案が急浮上。しかし前もって考えていた訳ではなかったので、メンマもチャーシューも無い…おや、ローストポーク用に買っておいたブロック肉があるぞ…おや……!!!!!

 

 

 

 

 

 

活用② チャーシュー

 

 

小鍋でブロック肉の表面を焼き、そこへ割り下を全投入。かさが足りない分は出汁や醤油、酒などを適当にぶち込み、お好みで胡椒を振って30分くらい煮る。完成。できた…できたで……ワイはやったんや

 

 

(詳細は当ブログ「昼ごはん」の回をご覧ください)

 

 

 

 

さて、これで割り下は使い切りましたが、新たな問題が発生。

 

 

 

 

 

チャーシューの煮汁がだだ余りしている!!!!!!!

 

 

 

 

 

ベースは割り下、そこに胡椒と、豚エキスが染み出た旨味たっぷりの濃厚スープ。これをそのまま捨てるのはもったいない、、ですよね!!!!

 

冷蔵庫に食料がなかったため冷凍庫を漁ると、以前セールで買っておいたスペアリブを発見。そこで

 

 

 

 

 

 

活用③ スペアリブ

 

 

 

チャーシューの煮汁に、香りを嗅ぎながら好みでオールスパイス、カルダモン、コリアンダーハバネロペッパー、などのスパイスを適当に投入。スペアリブを解凍したら、フォークでグサグサ刺して、煮汁にぶち込む。かさが足りなければ酒とか追加。落し蓋して少し煮たら、あとは火を切って蓋をして半日放置。食べる直前に取り出して、魚焼き器で表面におこげが少しできるまで焼く。完成。

 

 

 

完全に思いつきでやってみましたが、味はよく染みて、脂の部分はとろとろになって、良かったです。

 

 

 

 

ここで新たな問題が…スペアリブの煮汁が……

 

 

 

 

と言いたいところですが、さすがに脂が多すぎたのでサヨナラしました。

 

割り下よ、よくがんばった…。君は真っ白な灰、もとい真っ白な豚脂

はっ!しまった、これでは三段活用じゃないか!!!!!

こんなところまで分量を間違えるなんて、これでは無計画どころか誇大広告

 

なので

 

 

もし、割り下がも少し余ってたら、

 

 

 

 

 

 

活用④ もち

 

お正月の角もちの余りを一口大に切って、焼いて、湯にくぐらせる。割り下は必要に応じて醤油と砂糖を加えて味を見て、水溶き片栗粉を投入。一口大のもちと絡めたら、みたらしだんご風…。

 

 

に、なるでしょうか。やってないのでわかりません。

 

 

 

 

そもそも割り下を必要量だけ作って、他のも普通に作ればいいじゃないかって?

 

 

 

おっしゃる通りです。

お粗末様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お題「マイブーム」

大明神様の変態、ではなかった

我が家で「大明神様」と崇め奉らっているこのお方

 

f:id:neko_tamani:20190120202314j:plain

Euphorbia lactea、通称「マハラジャ」「ユウヤケサンゴ」「大明神」らしい

 

奇抜なお姿に一目ぼれし、

3年程前からうちの守護神として鎮座しておられます。

 

冬場は寒いので、天気の良い昼間は外で日向ぼっこしていただき

夜は神棚(天袋)で過ごしていただいております。(猫対策)

 

そんな我が家の大切な大明神様ですが、一昨年の春ごろ、

根元から新芽が出まして、

こりゃあめでたい、

大明神様の分身がお生まれになった!

と、飛び跳ねて喜びました。

 

 

新芽はすくすく伸びて、葉っぱもつけ、

茎も次第に太くなっていったのですが…

 

 

f:id:neko_tamani:20190120202041j:plain

にょきにょき伸びてきた左側の芽。扇形に成長する気配は皆無。

 

かれこれ1年半以上経過しても、一向に変態なさらない。

そもそもこの状態からどうやって扇形になるというのだ。

さすがの大明神様でも無理があるのでは…

 

 

大明神様のお力を見くびるようで大変恐縮ではございましたが

(ベイダー "Don't underestimate my power," が脳内にこだま)

調べさせていただいたところ

 

 

扇形の下の部分はEuphorbia lactea、つまり大明神様ではないことが判明いたしました。

 

 

ユーフォルビア属の別の種で、大明神様は接ぎ木されていたのです。

 

 

Euphorbia lacteaは奇形で葉緑素を持たないため、光合成のできる別種に接ぎ木されないと生きていけないのだそうな…

 

 

 

大明神様…

 

 

 

 

 

 

台木の新芽は摘まないと大明神様に栄養が行き渡らなくなってしまう可能性があるそうなので、

本日、丁重にカットし、新たな鉢へ挿し木いたしました。

 

 

大明神様、無知な私をお許しください…

 

 

台木の新芽の方、どこのどなたか存じませんが、新たな鉢でのびのびとご成長ください。

 

 

というわけで大明神様はもとの姿に戻りました。

昔と比べると、扇形の尾根?のところが部分的に突出してきており

少しずつ成長しているのがわかります。

 

 

 

今年の夏もまた、それぞれご成長なさいますよう。

 

合掌。

 

 

 

 

 

お題「今日の花」

 

昼ごはん

おみやげの佐野ラーメン大和

 

f:id:neko_tamani:20190119131625j:image

 

に、手作りチャーシュー、ゆで卵、レタスの千切りをのっけて

 

f:id:neko_tamani:20190119131741j:image

 

 

うまい

 

 

 

 

ネギが無かったので、試しにレタスを切ってサラダスピナーで水切りしてのっけてみた。スープの塩味と合い、さっぱりして良かったです。麺とも絡んだ

 

 

チャーシューは豚肉のブロックの表面を焼いてから、すき焼きで余った割下に、出汁、酒、みりん、醤油を追加して30分くらい煮てみた。ちょっとガシガシしたけどスープにつけるとしっとり。

 

 

中盤に味を変えたくなったので島とうがらし投入

 

 

f:id:neko_tamani:20190119132328p:image

 

 

島とうがらし泡盛漬け。このラーメンは塩味で脂強めのスープでしたが、島とうがらしは脂感を抑えてくれて、味にパンチを足してくれました。

 

 

 

ちょっと残念だったのは、具があたたかくなかったこと…

ラーメン屋さんの寸胴の真上にあるスノコ状の棚、あそこでチャーシューなど具の入ったザルを、麺を茹でる湯気であっためてるお店があるけど

あれの重要性を初めて理解しました。

 

 

 

 

ごちそうさまでした。